基礎力・応用力を身につけ大学・短期大学・専門学校等への進学を実現

1年生から進学の準備
四年制大学・短期大学・専門学校等、上級学校への進学を目指し、1 年生から進学先の研究を進め、進学先に見合う学力を身につけます。
授業内容は、一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜等に対応しています。
なお、進学探究コースからも国公立大学合格者が複数出ています。
文系・理系に対応した授業
1・2 年生では、将来の受験に向けて国語・数学・英語を中心に基礎学力を向上させます。
3 年生では文系・理系に分かれて選択授業を学習することで、受験に対応可能な発展的な学力と応用力を身につけます。
勉強と部活動の両立
キャリア探究コースと同じ6 時間授業のため、運動部の生徒も進学に向けた学習と部活動を無理なく両立することができます。また、特待生制度(学業・スポーツ)も充実しています。

週当たりの授業時間数

  • 進学探究コースでは、「国語、社会、数学、理科、英語」の基礎学力と応用的な学力をともに高め、大学入学共通テストに備えます。
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜で課されることの多い小論文対策を授業の中で計画的に行い、論理的な思考力と適切な表現力を身につけます。
  • 英語力向上に力を入れ、1年生から英語検定への受検対策を行います。
  • 毎年、大学等の上級学校を訪問し、進路研究を行っています。
  • 月1回程度土曜授業を実施し、学習習慣を身につけ上級学校進学という目標の実現を目指します。
  • 1年生の成績等によっては、2年生から特別進学コースにコース変更することもあります。

在校生の声

鈴木 有希さん進学探究コース2年 本川根中出身

樟誠高校、及び今所属するコースを選んだ理由を教えてください。

私は中学生の時に、サッカーのクラブチームに所属していました。そこで樟誠高校の先輩たちと一緒に練習しているうちに、樟誠高校への憧れを持つようになりました。また高校卒業後は進学を考えていたため、勉強と部活動、どちらも両立できる島田樟誠高校の進学探究コースを選びました。

現在の高校生活の様子を教えてください

現在は、樟誠高校の寮生として勉強と部活動の両立に励んでいます。勉強では、その日に習った事はその日のうちに復習し、また予習にも取り組みます。部活動はサッカー部に所属し、県ベスト16を目標に日々一生懸命練習しています。目標実現のための勉強と部活動の両立は大変ですが、しっかり頑張りたいです。

高校卒業後の進路は、どのように考えていますか?

卒業後は経営学を学べる大学に進もうと考えています。大学で幅広い知識を得て、いろいろな会社の経営に携わり、アドバイスができるようなサービス系の仕事に就きたいと考えています。

中学生へのメッセージをお願いします

高校での勉強を理解するには中学の内容を身につけておかなければならないので、まずは中学の基礎をしっかり固めておくのがよいと思います。特に進学探究コースでは、運動部の生徒も無理なく進学に向けた勉強ができるので、お薦めです。島田樟誠高校は、先生方が丁寧に指導してくださるので、充実した学校生活を送ることができます。是非島田樟誠高校に来てください。

先生から

教員 三浦 徹也地歴・公民担当

進学探究コースは、自分自身の強みを伸ばしながら「大学、短期大学、専門学校等上級学校への合格」を目指すコースです。この目標を達成するために、自分自身の強みを見極めて伸ばす進路学習や、文系・理系に分かれる専門的な学力を育成するカリキュラム、学習と部活動の両立可能な環境が整っています。